

椅子いろいろ (37-6)
倒れる前からあった籐椅子。この椅子は背もたれの角度が調節でき、ほぼ平らにもなりました。当時、訪問の歯医治療を受けていて、この椅子が治療台でした。本来は足が延ばせるように、フットスツールのようなものがひざ下に収納されていて、椅子としても寝椅子としても利用できるタイプでした。で...


椅子いろいろ (37-5)
1993年、退職金で買った皮の応接セット。買って早々、倒れてしまったのでした。 これは、1997年頃でしょうか、歩くことができるようになって、母と毎日、散歩していた頃。座面が低くても、60代の筋力で立ち上がることができました。リモコンが置いてあるサイドテーブルが手すり代わり...


椅子いろいろ (37-4)
こちらは食卓の椅子。こちらは椅子ではなく、クッションがクルクル回ります。車の助手席にも同じタイプのものを使いました。体の向きをかえる助けになります。お手軽です。 #福祉用具 #在宅介護


椅子いろいろ (37-3)
こちらは肘掛付きタイプの回転椅子。しかし、ただの回転椅子ではありません。ストッパーがついています。座面左手側のバーを下げると90度回転します。4回下げれば、360度向きが変えられます。 父は椅子から立ち上がる時、何かにつかまらないと立ち上がれません。ですから、物を配置する時...


椅子いろいろ (37-2)
こちらは脱衣所で使用した肘掛のない回転椅子。服を脱いだり、着たりするため肘掛はない方が便利。360度回転するので、立ち上がる時は手すりの方にクルッと回す。 これは百貨店のカタログで見つけました。1994年以来、父の入浴の必需品。...


椅子いろいろ (37-1)
写真の椅子、一見普通の肘掛ソファにみえませんか。でも、福祉用品です。 木製の肘掛、立ち上がる時、しっかり力がかかるように平らです。 それと、足元。ひざ下部分が奥に引っ込んでいます。立ち上がる時、垂直に立ち上がるよりも足を引いて、頭を下げて、その力でお尻を浮かすと楽に立ち上が...


今日できたことーバックする (36-7)
父は左手で体重を支えるものがないと、一歩も進むことができません。ですが、在宅で暮らすにあたり、どうしても手すりが付かない箇所があります。そこは、手すり代わりのもので代用してきましたが、握力が低下してくると充分に体をあずけることが難しくなりました。そこで、前進あるのみだったの...


今日できたことーバックする(36-6)
わが家の玄関。父が歩いて外に出るには画面右下の外階段の手すりにたどり着かなければなりません。まだ握力があった70代前半は右ルート。下駄箱と窓枠を手すり代わりにつたって、次に雲梯のように玄関の庇を支える柱を掴んで、そして外階段の手すりに辿りつくルート。これはかなりスリリングな...


今日できたことーバックする (36-5)
すべての壁面に手すりをつけられるわけではありません。 父が70代の前半くらいまでは握力も十分で、洗濯機のへりなど手すりではないものを掴んで手がかりにすることができました。 写真は洗面所から廊下へ出るところ。写っていませんが、左側に洗濯機があって、当初は洗濯機の縁をつたって、...


今日できたことー日記 (36-4)
このブログ「はいよ!日記」の由来となった父の日記張。数えたら25冊ありました。最初は字の練習。その後、日付が記されたのは1998年9月18日から2013年の11月27日までの15年余り。働いていた頃、朝は戦場で面倒でもあったけれど、父が日記を書き上げる20分ほどは集中して家...