

母の服 (52)
母は料理に限らず、洋裁も和裁もやりました。 私は並外れて大きな子供でした。小学校5年生の時、転校した先の学校の始業式で、列の後ろに立っていたら、新しい先生だと間違われました。担任と並んで写る修学旅行の写真はどう見ても副担任。小学校は私服でしたし、実年齢と体の大きさに一番ギャ...


中華料理 (51)
台湾に駐在していた時、母は現地の先生に中華料理を習っていました。それ以降、わが家のご馳走はお寿司や鰻ではなくて、中華料理でした。特に思い出すのが、白身魚のあんかけ。白身魚を1匹丸ごと41センチの中華鍋で油をかけながら、骨まで食べられるくらい時間をかけて揚げる。それに野菜たっ...


中華鍋 (50)
45年前、台湾から持ち帰って、今も現役のものに直径41センチの中華鍋があります。しまっておく場所もない。大は小を兼ねるわけだし、一人分でも使ってやろうじゃないか、と毎日出番があります。テフロンだ、フッ素加工だといったソフトタッチではなく、鉄なべをカネのフライパン返しで威勢よ...


パナマシーツ (49)
天然素材のパナマシーツ。台湾から持ち帰って、今も現役です。パナマ帽が夏向きであるように、パナマソウを編んだこのシーツも熱がこもりにくく、寝返りをうつとちょっとヒンヤリします。2枚あったけれど、1枚は擦り切れてしまいました。大事に使いましょ、私にはもう買えませんから。 #生活...


歯
父は82歳で亡くなる時、26本、全部自分の歯でした。毎日、せっせと歯磨きした甲斐がありました。ちょっと自慢です。肉でも、お煎餅でも、何を出しても食べてくれたことは有難いことでした。 ブロッコリーを食べて、上の側切歯が折れてしまい、歯を作ることも考えたけれど、付けたり、外した...


キャスターいろいろ (38-3)
サイドテーブルはそれこそ重宝でした。 1994年、父が自宅に帰ってくるにあたり、社会福祉協議会の方がサイドテーブルを手配してくれました。医療用でおしゃれではないけれど、23年以上経ってもしっかりしています。この冬はシャコバサボテンを陽の当たる所に移動させるのに便利でした。...


キャスターいろいろ (38-2)
両側がポケット式の小物入れ。通販のカタログで見つけました。通常はマガジンラックとして使うところに、100円ショップで買った箱を中に入れてゴミ箱に。ティッシュも内蔵。日記張、ペンケース、体温計やら爪切りなど、父の身の回りの物は、取りに行くのではなく、ひとまとめにして父が片手で...


キャスターいろいろ (38-1)
父が在宅で暮らすには、父が家の中を一人で移動できるように、私も楽に生活できるように、物をどう使うか、どう置くかは、大事なことでした。 ここにこれを置くためには、これをあっちに動かして、そしたら、あれを向こうに置いて、そしたらあっちがこうなって、そっちがこうなるから、まず、こ...


椅子いろいろ (37-8)
先日お伝えした籐椅子は襖で体を支えていました。ですが、さすがに不安定で肘掛椅子を買いました。ある程度座面が高い方が立ち上がりが楽。背もたれがあった方がちょっとうとうとできる。ゆったり大きい方がいい。肘掛椅子であれば、ある程度使えるのだろうと考えていました。...


椅子いろいろ (37-7)
ホームセンターで買ったベンチ椅子。この頃は母がいて、外を毎日散歩していたので、庭も杖歩行できました。ベンチに座って手が届くところの草取り。まだ体が柔らかく、地面に手が届きました。 #福祉用具 #在宅介護