
福祉用具の利用-車椅子(41-6)
6輪の車椅子は小回りが利いて室内でも使いやすいと言われています。また、体重を背もたれにかけると前の車輪が上がり、ウィリーの状態になります。大きな車輪の後ろに小さな車輪があるので転倒する心配がありません。そうすることで、日本家屋特有の出入り口の敷居段差などを越えることができま...


福祉用具の利用-車椅子(41-5)
6輪の車椅子をデイサービスで使用してみました。担当者から問題なさそうだと報告を受けました。これで「車椅子がひっくり返りそうになる危険」は解決できました。ところが、思いかけない混乱がおこりました。ブレーキのギアが一つ多いのです。...

福祉用具の利用-車椅子(41-4)
「車椅子に座る際、ドスンと座って車椅子がひっくり返りそうになって危険」という問題。お辞儀をするように頭を下げて、ゆっくり座ることができればいいのだけど、それが上手にできない。頭を上げたままでも、ゆっくり腰を下ろす状態を保てる筋力があるうちはよかったのだけど、それが弱くなった...


福祉用具の利用-車椅子(41-3)
車椅子をレンタルすることになりました。まずはデイサービス中に使用する車椅子の選定から。 8時半にお迎えのバスが来て、16時半過ぎに帰ってくるまで、車椅子に乗りっぱなし。立ち上がるのは、トイレと平行棒などリハビリの時ぐらいだったと思います。...


福祉用具の利用(41-2)
父が脳塞栓で倒れた1994年は、介護保険制度の施行前でした。そのため、車椅子2台、電動リクライニングベットとマットレス、付属の手すりなどは自費で購入しました。亡くなる2年前くらいからベッドの背もたれを少し上げて、頭を高くするようにしました。それまで、リクライニングの機能はほ...


福祉用具の利用(41-1)
父は80歳を迎えるあたりから、障害をもっていない方と同様に自然なこととして、体力の衰えを見せるようになりました。それは家の中だけなく、デイサービス利用時もその変化は現われます。 デイサービスでは自走用の車椅子を使用していました。駆動は健足の左足のみ。いつも、マイペースに建物...


ハリネズミの願い
図書館で「ハリネズミの願い」というデンマークの作家が書いた本を借りました。 自分に自信のない臆病で孤独なハリネズミ。動物たちに会いに来てもらいたくて、招待状を書いてみたものの、誰かが来ると思うだけで不安になり、結局出せなくて、引き出しの中にしまい込んでしまいます。...


梅花藻
この週末、遠方からのお客様をご案内するために、梅花藻の下見に行ってきました。 いい具合でした。


家で暮らすために歩く (40-25 )
2階でお茶しました。 父の嬉しそうな顔。 このあと、階段をバックで下るという荒業にも挑戦し、無事帰還。 「やったね!!」、二人でハイタッチしたいような達成感。大冒険でした。 しかし、この大冒険もこの夏限りのことでした。それでも、在宅介護を選んだ私にとって、父の晩年に、こうい...


家で暮らすために歩く (40-24 )
1994年に倒れて以来、20年ぶりに2階のベランダから、駿河湾を眺めました。 少し離れたお家の庭で小さな姉弟が遊ぶ姿が見えました。父が「はいよっ!はいよっ!!」と声をかけるのだけど、二人はキョロキョロしています。親御さんが気づいて、二人を抱いて、父に手を振ってくれました。父...