

小さな旅_知多半島(43)
父との小さな旅。1泊2日のドライブ旅行。 4月のブログで河口湖、山梨県甲州市の慈雲寺の桜や桃狩りのことをお伝えしました。 今回は知多半島。宿泊先は2005年に開港した中部国際空港に離接するホテルです。 新しく国際的なホテルは父にも使いやすい。旅先での入浴はあきらめることが多...


Iさん(42-2)
父が亡くなってしばらくして、Iさんから連絡がありました。レンタルしていた物を引き上げてもらわなければなりません。レンタル料がかかりますから。 レンタルするということは、いつかお返しするわけで、それが何を意味するかはわかっている。父が元気でいる時も、いつかそういう日が来て、そ...


Iさん(42-1)
介護保険で福祉用具を利用するためには、いくつもの事務手続きが必要です。福祉用具の業者のIさんにどれだけ取り付けて、外して、取り付けて、外して…をやってもらったかわかりません。この車椅子、あの車椅子。あのクッション、あの浴槽椅子…。どれだけ試させてもらったことでしょう。Iさん...


維持現状即是落伍
父は30代、台湾に駐在していました。日本に帰国する際、共に働いた台湾の友人からいただいたか、その方が書いて下さった書。帰国して、日本国内を何ヶ所か転勤しましたが、いつもこれがかかっていました。長い間、気に留めることもありませんでした。父が不自由な体になって、在宅で生活するよ...


ネジバナ
雨が降ると、芝生がぐん!と伸びる。芝生と芝生ではない背の高い草も共存しているから、何日か雨が続くと小さな草原になります。あんまり伸びると、電気草刈機は草をかんでしまってうまく刈れない。雨が続く前に刈ろうかなと思って庭に出たら、ネジバナが咲いていました。とりあえず、今日の芝刈...


福祉用具の利用-車椅子(41-11)
車椅子のブレーキについて、少し補足を。 6月20日にアップした「福祉用具の利用-車椅子(41-5)」の中で、ブレーキの違いについて書きましたが、それは、レバー式とトグル式の違いでした。 「以前はレバー式ブレーキが一般的だったが、現在はトグル式(タック、タックル、タッグル式と...


福祉用具の利用-車椅子(41-10)
フットレストに続いてハンドリムを外しました。ハンドリムは大車輪の外側に固定された小型の輪のことで、これを両手で回すと大車輪を回転させられます。下肢に障害がある方などはハンドリムを回して、車椅子を駆動します。 部屋の間口は車椅子の幅ぎりぎりでしたが、ハンドリムを外して少し余裕...


福祉用具の利用-車椅子(41-9)
「6輪の車椅子は小さな段差のある室内に適している」と多くの記事にあったけれど、「ウィリー(前輪を上げる)ができなければ、かえって不便」という情報はネットからも、リハビリや福祉用具の担当者からも得られませんでした。実際使ってみなければわからないことはあります。...


福祉用具の利用-車椅子(41-8)
室内用に6輪の車椅子をレンタルしました。小回りは確かにきいて、出入り口の柱に傷をつける可能性は小さくなりました。ですが、得意のはずの小さな段差越えは、「ウィリー(前輪を上げる)ができれば」の条件付き。できないとなると、余計に厄介なのです。...


福祉用具の利用-車椅子(41-7)
昨日のブログで6輪の車椅子の特徴をお伝えしました。 本当にくるくる回るし、角もらくらく曲がります。しめしめこれはいい!と思いました。 ところがです。 ところが、父にはウィリーが難しい…。 星一徹のごとく、「お父さん!こうやるの、見て!前に前に行こうとしないで、後ろにね、こう...