

キャスターいろいろ (38-1)
父が在宅で暮らすには、父が家の中を一人で移動できるように、私も楽に生活できるように、物をどう使うか、どう置くかは、大事なことでした。 ここにこれを置くためには、これをあっちに動かして、そしたら、あれを向こうに置いて、そしたらあっちがこうなって、そっちがこうなるから、まず、こ...


GW
人ごみは苦手、と思っていたけど、たくさんの人と空間と時間を共有する高揚した気分を久しぶりに味わいました。 いままでとは違うゴールデンウイークの過ごし方。 面白そう、好きだなぁ、やりたいぁ、と思うことを選択できる自由を楽しもうと思います。 その機会を持てる今に感謝して…。


椅子いろいろ (37-10)
2001年の終わり頃から母の体調が悪くなり、朝のお散歩も滞るようになりました。週末、母に代わって私が散歩に出かけるのだけど、それまでの父の歩きとは明らかに違ってきました。しんどそうなのです。ある日、途中で歩けなくなって、後ろで支える私に父の全体重がかかってきました。身動きが...


椅子いろいろ (37-9)
二人掛けのソファー。ちょっと何か食べたり、テレビを観るのも二人の高さが一緒というのは具合がよかった。だいぶ長く使いました。 畳にホットカーペットが敷いてあります。この頃は弾力のあるカーペットの上を杖歩行できました。また、お気づきでしょうか、ある時点から父のひざ下の装具があり...


椅子いろいろ (37-8)
先日お伝えした籐椅子は襖で体を支えていました。ですが、さすがに不安定で肘掛椅子を買いました。ある程度座面が高い方が立ち上がりが楽。背もたれがあった方がちょっとうとうとできる。ゆったり大きい方がいい。肘掛椅子であれば、ある程度使えるのだろうと考えていました。...


椅子いろいろ (37-7)
ホームセンターで買ったベンチ椅子。この頃は母がいて、外を毎日散歩していたので、庭も杖歩行できました。ベンチに座って手が届くところの草取り。まだ体が柔らかく、地面に手が届きました。 #福祉用具 #在宅介護


椅子いろいろ (37-6)
倒れる前からあった籐椅子。この椅子は背もたれの角度が調節でき、ほぼ平らにもなりました。当時、訪問の歯医治療を受けていて、この椅子が治療台でした。本来は足が延ばせるように、フットスツールのようなものがひざ下に収納されていて、椅子としても寝椅子としても利用できるタイプでした。で...


椅子いろいろ (37-5)
1993年、退職金で買った皮の応接セット。買って早々、倒れてしまったのでした。 これは、1997年頃でしょうか、歩くことができるようになって、母と毎日、散歩していた頃。座面が低くても、60代の筋力で立ち上がることができました。リモコンが置いてあるサイドテーブルが手すり代わり...


椅子いろいろ (37-4)
こちらは食卓の椅子。こちらは椅子ではなく、クッションがクルクル回ります。車の助手席にも同じタイプのものを使いました。体の向きをかえる助けになります。お手軽です。 #福祉用具 #在宅介護


椅子いろいろ (37-3)
こちらは肘掛付きタイプの回転椅子。しかし、ただの回転椅子ではありません。ストッパーがついています。座面左手側のバーを下げると90度回転します。4回下げれば、360度向きが変えられます。 父は椅子から立ち上がる時、何かにつかまらないと立ち上がれません。ですから、物を配置する時...